競技力向上– category –
-
勝利の栄光を君に №3
ミスをしないためには 以前日本バドミントン協会が発行した、『バドミントン教本基本編』の中で、バドミントンの定義は「いろいろなストロークを正確に、かつ攻撃的に継続して打つことによって、対戦相手にエラーさせるように仕向ける競技」と書かれていま... -
勝利の栄光を君に №2
1年生大会に向けて 来週12月3日(日)から1年生大会が始まります。1年生にとっては初めての公式戦であり、県大会まで続く大きな大会です。ベスト8以上が中央大会に進めます。全力を尽くして頑張りましょう。 力を出し切ることは大変なことです。それでは、... -
勝利の栄光を君に №1
練習の効果=練習量×練習の質 いよいよ冬が来ました。これからますます部活の練習時間は減っていきます。つまり、チームとしての練習時間が減っていくということです。 ではどうしたら上達できるでしょうか?対策は、①集中力を高めて練習の質を上げる。②自... -
バドミントンの練習メニューのもと(中学生のトレーニング)
1,ポスト・ゴールデン・エイジ トレーニングの効果を高めるためには発育発達期を考慮してトレーニングを行う必要があります。中学生はポスト・ゴールデン・エイジと呼ばれる時期となり、下記のような特徴があります。 ポスト・ゴールデン・エイジ思春期... -
バドミントン練習メニューのもと(トレーニングの原理原則)
練習メニューを立てる際には、以下の原理原則を意識します。 1,トレーニングの原理 オーバーロードトレーニングの効果を得るには、すでに持っている能力を刺激する負荷が必要です。あるレベル以上の負荷を果たすことによって、トレーニングの効果が期待... -
バドミントン練習メニューのもと(ラケットワーク編)
1,まずはゴール(理想的なスイング)をイメージすることが大切です。 理想的なスイングと言われる選手 リンダン選手(動画1,動画2,動画3)主にフォアハンドの動画です。 ヒダヤット選手(動画1,動画2)主にバックハンドの動画です。 2,ラケッ... -
バドミントン練習メニューのもと(アップ編)
アップ編 ここでは主にダイナミックストレッチを紹介します。 ダイナミックストレッチング(Dynamic Stretching)とは、対象となる筋群の拮抗筋群を意識的に収縮させ、関節の曲げ伸ばしや回旋などといった関節運動を行うことで筋や腱を引き伸ばしたり、実... -
練習課題を考える(中学生)
中学校のバドミントン部で指導を始めた先生に向けて練習課題を考えてみました。中学校からバドミントンを始めた初心者の子どもが関東大会に出場するイメージでの練習課題です。どんな練習課題をクリアしていけば上達するのか?ガイドになればと思います。 ... -
年間練習計画を考える(中学生)
中学校でバドミントンを始めて教える先生に向けて、年間練習計画案を作成しました。初心者の中学生が関東大会まで出場するイメージで作成しました。ガイドになればと思います。 ご意見やご感想はコメント欄までぜひお願いします。 月行事等練習の主な内容4... -
2023年度 指導者講習会
昨日9月9日にハニーソフィア体育館で行われた、指導者講習会に参加してきました。 内容講師11:30~受付11:50~開講式12:00~講義クラブチームの設立と活動について質疑応答バドミントン指導の考え方川嶋太郎(BC千葉)13:30~実技対象...