競技力向上– category –
-
中1のためのバドミントン(3)基礎体力の向上
(3)基礎体力について 1、バドミントンの基礎体力とは何か?バドミントンの競技の特性から 下の図はバドミントンのゲームの運動強度をWP(運動している場面)とRP(休んでいる場面)で表しています。そうすると、運動している場面で運動強度が上昇して... -
中1のためのバドミントン(2)バドミントンの競技力
(2)バドミントンの競技力について バドミントンの競技力を下記の図のように表してみました。まず土台に、栄養、コンディショニング、ライフスタイルがあり、その上にもう1段土台としての、基礎体力、技術の自動化があります。一番下の土台は、バドミン... -
中1のためのバドミントン(1)バドミントンとはどのような競技なのか
(1)バドミントンとはどのような競技なのか? バドミントンとはどのような競技なのか?ホームページや書籍に書かれている定義などをもとに特徴を考えたいと思います。 (参考)日本バドミントン協会(競技ルール)によるバドミントンの説明日本オリンピ... -
人事異動
人事異動2025 千葉市の教職員の異動の発表がありました。轟町中バドミントン部顧問の福田先生も来年度から若松中へ異動となりました。 福田先生は私が高洲一中の外部指導をしている時の教え子の一人であり、私が2年半前にバドミントン指導に10年ぶりに... -
ダブルス強化計画2025年1月~
ダブルスの強化項目 項目の後ろの数字は練習時期 基本 ・ラケットを上げる(0)・コンパクトに強く(0) 大振りしない・準備(0) 次の返球に対しての準備・テンポ(0) 打って打って打ってのテンポ 攻撃 ・決定力の強化(1) ネット前、中間ボー... -
日本バドミントン指導者連盟 講演会が行われました
日本バドミントン指導者連盟2024年度講演会に参加しました。 下記の日程で2024年度の講演会が行われ、オンラインで参加しました。 日時 2024年11月9日(土)9:30~16:30会場 筑波大学およびオンラインテーマ 一貫指導シス... -
勝利の栄光を君に バドミントンのルールを学ぶ
バドミントンのルールを学ぼう! 1年生大会が近づいてきました。大会に出場するためには最低限のルールを知らなくてはなりません。大会に出場すれば審判になることもあります。主審、線審ができるように最低限のルールを学んで、準備をしておきましょう。 ... -
バドミントン練習メニューのもと(練習メニューの作り方)
手順 トレーニングの原理・原則を意識する 年間計画の期分けを考慮する 単複の重点をどちらに置くか考慮する 課題を設定する 量・強度を設定する 環境条件を考慮する トレーニングの原理 トレーニングの原則 年間計画(52週)を作成する 期分け 一般準備... -
バドミントン練習メニューのもと(中学生のスキルトレーニング)
技術の自動化を目指す スキャモンの発育曲線 神経型は6歳までに約80%成長し、12歳までに約100%成長してしまいます。小学生のゴールデンエイジ期にはスキルの獲得は著しいですが、中学生になると、動作はぎこちなくなり、スキルの獲得は鈍くなっ... -
2024年日本バドミントン学会 第1回研究会に参加しました
日本テニス協会 普及推進本部副本部長 今井茂樹氏「テニピンでテニスのミライを創る」の講義を聞いた感想 「テニピン」は本当によく考えられたスポーツ。 講義を聞いて一番初めに印象に残ったことは、テニピンというスポーツは本当によく考えられたスポ...