練習の効果=練習量×練習の質
いよいよ冬が来ました。これからますます部活の練習時間は減っていきます。つまり、チームとしての練習時間が減っていくということです。
ではどうしたら上達できるでしょうか?対策は、①集中力を高めて練習の質を上げる。②自主練を行う。練習量をキープする。1時間半の練習時間は確保したいですね。
いつも言っていますが、練習の効果=練習量×練習の質です。この式をいつも頭において、取り組んでください。
練習量 | 自主練をする。標準練習時間として毎日1時間半は取り組みたいです。 つまり、部活30分+自主練1時間 例) ・打ちに行く(コミュニティセンター、YohaSアリーナなど) ・ランニングする ・筋トレをする ・素振りをする ・フットワークをする など |
練習の質 | 集中する。1球1球に真剣に取り組む。バドミントンはミスで点を取られることが多い競技。できるだけミスをしない。 意識する。練習の目的やポイントを意識して練習する。ただやらされる練習では効果が薄い。 |
県新人大会に向けて
県大会の組み合わせが発表されました。男子は第4シードのブロックに入りました。ベスト4をかけて、山王中と再び勝負することとなります。前回のリベンジを果たして何とかベスト4に入りたいと思います。
女子は第1シードのブロックに入りました。やはり5位で抜けると厳しい組み合わせとなります。まずは1勝上げられるように全力を尽くしましょう。
男子
まずは市川の3位の福栄中とあたります。油断せず全力のプレーをしましょう。特に1回戦はなかなか力が出し切れない傾向にもありますので、しっかり筋肉を温めて、汗をかいてコートに入りましょう。
山王中との勝負はダブルス勝負となります。全力で2本のダブルスを取りに行きましょう。
強み | 弱み | |
山王中 | 粘り強い ミスが少ない レシーブが良い 潜り込んでのスマッシュ クロスへのドライブ 相手の裏をとるショット | 相手に合わせる癖がある。 上げることが多い 攻撃がパターン化している |
轟町中 | 攻撃力がある 対応力がある テンポが速い 前衛が強い | ミスが多い スマッシュが浮く クロスへの対応が遅い サーブ周りのミスが多い 相手を動かすショットがない |
轟中はサーブ周りのミスを減らし、ラリーの速い段階で攻め切る試合をするように心がけたい。長いラリーは不利。ミスをしないように、リセットするショット(クリアー、高いロブ、ネットへのリプライ)をしっかり使っていく。前衛はクロスへのドライブレシーブも意識しておく。
女子
逆井中の戦力は未知数ではあります。戦力は五分五分の可能性もあります。一人ひとりが自分の役割をしっかり果たすことで道が開ける可能性があります。まずは目の前の1勝に全力で取り組みましょう。
コメント