1,まずはゴール(理想的なスイング)をイメージすることが大切です。
2,ラケットワークを身につけるトレーニング
(1)ラケットワーク
- 8の字(下から跳ね上げるような感じで8の字を描きます)
- 回内
- 回内(フォアの打点)
- 回内(ラウンド)
- 回外
- 回外(ハイバック)
- シャフトスイング(シャフトを持って、ひじから先でスイング)
- 大きくオーバーヘッドスイング(半身になって、ひじを上げ、そこから回内を使ってスイング)
- 4点ジャンプ(1右足を引き半身、2ジャンプでスイング・左足着地、3右足を前へ、4左足を前へ)(リズムよく)
- サイドドライブ(フォア・バック交互に回内・回外を使って)
- サイドドライブ(ひざの打点で)
- アンダー(ロブをフォア・バック交互で回内・回外を使って)
(2)いろいろな素振り
- 素振り
- 4点ジャンプ
- 両足ジャンプ
- 角を使った素振り
※質量転換
量が質に転換するまでは1万回と言われています。素振りも1万回を目指しましょう。
※飽きの対策
同じ練習を続けていると飽きが来てしまいます。練習内容に工夫を凝らし、行いましょう。
例)競争、回数を競う、メニューに変化をつける、など
(3)トスノック
スイングづくりを意識して行います。当てに行くスイングにならないように注意。
- ネット前の連続スマッシュ
- サイドドライブ
- ロブ
(4)シャトル投げ
コートの横幅くらいに立ち、シャトルのキャッチボールをします。
- クリアーのように高く遠くに投げる
- スマッシュのように低く速く投げる
※軽いシャトルを投げすぎると肩を痛めるので、回数に注意すること。
3,スイングの矯正
- 半身になれない
壁際で素振り(壁から30センチから50センチ離れたところで壁に沿って素振りをする) - ひじが前に出て打点が下がる
旗打ち(打点に目標物を設定して、そこを目掛けて素振りをする) - 腰が入らず、手打ち
メンコ(動画)、壁際で素振り
コメント