情報提供をお願いします。轟町中学校バドミントン部の歴史 go

勝利の栄光を君に №2

1年生大会に向けて

来週12月3日(日)から1年生大会が始まります。1年生にとっては初めての公式戦であり、県大会まで続く大きな大会です。ベスト8以上が中央大会に進めます。全力を尽くして頑張りましょう。

力を出し切ることは大変なことです。それでは、自分の普段の力を発揮するために、大会に向けての過ごし方を考えてみましょう。

1週間前からしっかり練習をしながらも疲れを残さないように生活しましょう。具体的には、①お風呂につかる ②しっかり食事をとる ③早寝早起きをする ということになります。
大会
前日
大会の準備を早めにしっかり行い、確認をして、早めに就寝します。
①特にゼッケン、大会参加費など忘れ物が無いように。当日忘れ物があるとパニックになってしまうこともあります。②目覚ましをしっかりかけて早めに寝ます。
大会
当日朝
早めに起床し、朝食をしっかりとる。大会会場へ早めに着くようにする。
①身体が起きて働くためには、起床後3時間くらい必要です。試合開始は9時頃ですので、遅くとも6時には起きるようにしましょう。
大会会場に早めに着き、大会や会場、試合の雰囲気に慣れるようにします。必ず有利に働きます。有利に立ち、緊張をほぐしましょう。
大会
会場で
適度な緊張感を持ち過ごします。リラックスしすぎはパフォーマンスに悪い影響を与えます。
試合番号をおぼえて置き、3つ前にはアップを始めるなど準備を始めます。アップは筋肉の温度を2度上げることが目標です。少し汗をかく程度の運動をします。チャイナステップがおすすめです。
試合のコールがされたら、相手選手より早くコートに入り、フットワークを始めます。

メンタルの調整

普段の力を発揮するためには、自分の中の緊張という敵に打ち克つことが必要です。誰でも緊張します。自分だけではありません。まずそのことを再確認しましょう。

スポーツ心理学ではパフォーマンス発揮がテーマとなり、研究されています。緊張をほぐす方法をいくつかを紹介します。ぜひやってみてください。

呼吸法呼吸法は、リラックスの基本で、やり方は難しくありません。以下の順序で行いましょう。実施時にはこころと身体の状態に意識を向けることが大切です。
①吸う:お腹がふくらむように鼻から息を吸い込みます。
②吐く:お腹がへこむように口から吐きます。
※吐くときには、吸うときの倍くらいの時間をかけて、ゆっくり吐くことがポイントです。
③ ①と②を数回繰り返します。

姿勢は、座っていても寝ていてもOK です。最初は息苦しさを感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。これを試合会場で用いるためには、日頃からの練習が必要です。
きんしかんほう
筋弛緩法
筋弛緩法は、力を入れた後に、力を抜き、力の抜けた感じから「リラックス感」を得ます。ここでは“肩の筋弛緩法”を紹介します。
①力を入れる:両肩を首につけるように8 割程度の力を入れます(数秒間)。
②力を抜く:吐く息とともに、ストンと力を抜きます。
③力の抜けた感じを味わう:肩から指先にかけてじわーっと「力が抜けた」という感覚が得られます。

“この感じ”が「リラックスした状態」です。
image_print

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする