競技力向上– category –
-
2024年 新人大会に向けて
夏休みを終えて 今年の夏休みは、3年生の関東大会あり、顧問の先生の学級生徒の全国大会の引率あり、私の人事異動あり、猛暑でもあり、なかなか思うように練習時間が取れない夏休みでした。1,2年生にはとても申し訳ない夏休みとなってしまいました。 ... -
強いチーム、弱いチームの心技体(轟町中作成)
強いチーム、弱いチームの心技体(H16.10轟町中作成) 以前、県大会を見学して、強いチーム、弱いチームの特徴を話し合って作成したシートです。10年以上前に作りましたが今でも参考になる意見が多くあります。チーム作りの参考にされてはいかがでしょう... -
高校でバドミントンを続ける3年生へ
可逆性の原理 残念ながらトレーニングをしないと、せっかく鍛えた体力は、徐々に低下していきます。そして数カ月で体力は全くトレーニングをしていなかった状態へ戻ってしまいます。つまり、体力トレーニングは継続しなければならないということです。一方... -
新チーム始動
2024年8月7日(水)より新チーム始動! みつわ台体育館で3人から新チームの練習をスタートさせました。また、県大会、関東大会を目指して新たな気持ちで再スタートです。 -
高校生と合同練習する意義について
3年のキャリアの違いがあり中々勝てない中、有効な練習の機会にするためにはどうするか? 勝ちにこだわらない 中学生同士では気が付かないウィークポイントなどを見つける 高校生の良いプレーを見習う 良い部活の雰囲気を持ち帰る 自主的に活動している大... -
ダブルスT&Bからの攻撃②
ダブルスではT&Bになって、スマッシュで攻撃している方が有利な状況であるのは間違いありません。しかし、コート奥からやみくもにスマッシュを打っても、なかなかチャンスボールは上がってきません。SbySで守りを固めている相手にむしろスマッシュを打... -
ダブルス トップ&バックからの攻撃
ダブルスのトップ&バック(以下T&B)からの攻撃について考えてみます。どのコースを攻めると有効なのか。どのコースを攻めるとリスクがあるのかを考えます。 T&Bから攻めるときに一番ねらいとする攻撃は、スマッシュで攻めて、前衛で叩くというパ... -
ダブルスのポジション
ダブルスでは、2人のポジションの取り方が、攻撃においても、守備においても重要になります。これからサーブ周りでのポジション、攻撃の際のポジション、守備の際のポジションをそれぞれ説明していきますので、練習の中で実践できるように意識しましょう。... -
シングルスの基本
1,前提条件 打てるコートの四隅からいろいろなストロークを打てる。動けるコートを素早く、しかも持続的に動くことができる。全面をカバーできる。 その上で、心技体の総合力の戦いとなり、また、知=戦術が必要になってきます。心技体知を具体的に見る... -
勝利の栄光を君に №4
『中国バドミントン強さの秘密』から考えるバドミントンの戦術 『中国バドミントン強さの秘密』において、「バドミントンの戦術の思想を指導するということは、技術のありようと打法をプレーヤーに身につけさせることだ」として次のように述べています。 ...