2025年7月25日(轟町中)
新チームでの練習169回目
轟町中学校での練習 17:30〜19:00 前林コーチ、荒井コーチ
シングルスの練習
17:30〜17:40 アップ
17:40〜17:50 半面シングルス
半面シングルス 5点交代
17:50〜18:20 全面パターン
1点返し
18:20〜19:00 ゲーム練習
轟町中学校での練習 17:30〜19:00 前林コーチ、荒井コーチ
シングルスの練習
17:30〜17:40 アップ
17:40〜17:50 半面シングルス
半面シングルス 5点交代
17:50〜18:20 全面パターン
1点返し
18:20〜19:00 ゲーム練習
轟町中学校での練習 17:15〜19:00 前林コーチ、荒井コーチ
ダブルスの練習
17:15〜17:20 アップ
17:20〜17:30 半面シングルス
半面シングルス 5点交代
17:30〜17:45 オールショート
3点のオールショート
17:45〜18:30 全面パターン
2対1 ドライブ
2対1 後衛アタック
18:30〜19:00 ゲーム練習
轟町中学校での練習 17:00〜19:00 前林コーチ
ダブルスの練習
17:00〜17:10 アップ等
17:10〜17:20 半面シングルス
半面シングルス 5点交代
17:20〜17:40 半面パターン
オールアタック、レシーブ
17:40〜18:20 全面パターン
2対1のサイドドライブ
2対1の後衛アタック(後とサイドハーフまで)
18:20〜19:00 ゲーム練習
7/21から夏休みになります。夏休み期間の練習は下記の通りとなります。間違いのないようにお願いします。
火 轟町中学校 17:00〜
水 轟町中学校 17:00〜
金 轟町中学校 17:00〜
土 轟町中学校 17:00〜
日 轟町中学校 17:00〜
7/21〜8月末まで
下の図はバドミントンのゲームの運動強度をWP(運動している場面)とRP(休んでいる場面)で表しています。そうすると、運動している場面で運動強度が上昇して、その次に休んでいる場面が発生し運動強度が下降することを繰り返しています。そして、運動している場面と休んでいる場面はおよそ1:1の割合で存在しているように見えます。
このようにバドミントンの運動は間欠運動になっていることがわかります。
また、ゲームを見ていると、①高速のラリーが展開される、②スピードが速い、③高出力のパワーがバドミントンのゲームの特徴になっています。
さらに、2014年以降のスーパーシリーズやオリンピックの試合分析61試合から
項目 | 以前 | 現在 |
ラリーの平均移動距離 | 12.2m | 15m程度 |
平均打数 | 6打 | 10打程度 |
ラリーの平均持続時間 | 6秒程度 | 10秒程度 |
運動と休息の比率 | 1:1 | 1:3 |
このことから、近年のバドミントンゲームではよりスピードとスタミナが求められるようになっていることが考えられます。
以上のことからバドミントンに必要な基礎体力は
テンポが早く、長いラリーを続けられる能力
休息時に運動に必要なエネルギーを回復する能力
専門的に言い換えると
酸素摂取量を大きくすること
乳酸耐性を高めること
2750m走(轟町中学校外周5周)1周550m
男子 | 女子 | |||
シングルス | ダブルス | シングルス | ダブルス | |
エリート選手レベル | 6分56秒〜 8分19秒 |
7分46秒〜 9分8秒 |
9分41秒〜 11分3秒 |
9分41秒〜 11分3秒 |
国内リーグ選手レベル | 9分8秒〜 10分32秒 |
9分57秒〜 11分36秒 |
11分53秒〜 13分15秒 |
12分25秒〜 13分48秒 |
地域選手レベル | 10分31秒〜 12分43秒 |
11分36秒〜 13分15秒 |
13分16秒〜 14分37秒 |
13分48秒〜 15分10秒 |
20mシャトルラン
男子
学年 | 平均 | 優れている | やや優れている | 普通 | やや劣っている |
中1 | 68.91 | 105以上 | 104〜82 | 81〜56 | 55〜32 |
中2 | 82.63 | 117以上 | 116〜95 | 94〜70 | 69〜47 |
中3 | 90.43 | 126以上 | 125〜103 | 102〜78 | 77〜54 |
女子
学年 | 平均 | 優れている | やや優れている | 普通 | やや劣っている |
中1 | 48.37 | 77以上 | 76〜58 | 57〜38 | 37〜19 |
中2 | 53.74 | 84以上 | 83〜64 | 63〜43 | 42〜23 |
中3 | 53.82 | 82以上 | 81〜64 | 63〜44 | 43〜24 |
インターバルトレーニング
種類 | 強度 | 時間 | トレーニング効果 |
ロングインターバル トレーニング |
80〜95%Vo2max | 20〜50分間 | エアロビック効果 |
コンビネーション | (12+3)分、(8+2)分、(4+2)分、(3:30+1:30)分 | ||
ショートインターバル トレーニング |
90〜100%Vo2max | 15〜40分間 | エアロビック効果 |
コンビネーション | (2:15+0:45)分、(1:30+0:30)分、(1:00+0:30)分、(0:45+0:15)分 | ||
ショートショート インターバル トレーニング |
90〜100%Vo2max | 10〜35分間 | エアロビック効果 アネロビック効果 |
コンビネーション | [(15+15)秒、(10+10)秒、(5+10)秒]×nステージ |
例
15秒のノック、15秒の休息 ×nセット 10分〜35分間実施
15秒のフットワーク、15秒の休息 ×nセット 10分〜35分間実施
轟町中学校での練習 17:00〜19:00 前林コーチ、荒井コーチ
大会への調整
17:00〜17:05 アップ
17:05〜17:15 半面シングルス
半面シングルス 3点交代
17:15〜19:00 ゲーム練習
大会前日の調整
幸町小学校での練習 19:00〜21:00 前林コーチ
シングルスの練習
19:00〜19:15 コート設営、アップ
19:15〜19:25 半面シングルス
半面シングルス 3点交代
19:25〜20:00 オールショート
3点のオールショート
20:00〜21:00 ゲーム練習
バドミントンの競技力を下記の図のように表してみました。
まず土台に、栄養、コンディショニング、ライフスタイルがあり、その上にもう1段土台としての、基礎体力、技術の自動化があります。一番下の土台は、バドミントンの競技力向上に関わる、生活スタイルとなります。その上の基礎体力、技術の自動化はその上の対人競技としての戦術的バドミントンに発展するための基礎となります。
基礎体力 = 酸素摂取量(心肺機能)の向上と乳酸耐性能力の向上
技術の自動化 = 意識せずに自然にシャトルを打てるようになること。
ここから、どこを狙うかなど戦術的なバドミントンができるようになっていく。
外的諸条件として(緑の吹き出し)
練習環境、コーチ、家族のサポート、用具をあげています。
練習環境 = 体育館がどれくらい使えるか?教えてくれる人がいるか?高め合うライバルがいるか?など
コーチ = 指導者がどのような指導ができるか?コーチの指導力など
家族のサポート = バドミントンにどれだけ集中できるか?送迎ができるか?熱心か?など
用具 = 最新の技術を備えている道具か?ラケットの本数、シャトルがどれだけ使えるか、など
基礎的な土台の上に、対人競技としての戦術的バドミントンが始まります。対人競技として、相手と競うためには、4つの要素を高めていく必要があります。4つの要素とは技術、体力、心理、戦術になります。
技術 = ヒッティング技術、トラベリング技術、アイ・トレーニング、など
体力 = 専門体力として、筋力、筋持久力、スピード、敏捷性、柔軟性などを鍛える必要があります。
心理 = メンタルトレーニング、メンタルマネジメント、など
戦術 = 攻撃原則、経済原則、現実原則、戦術的な考え方、中国のバドミントン戦術、積極的戦法、
消極的戦法、など
4つの要素は独立して存在しているわけではなく、それぞれ、相互に関連性を持っています。
技術と体力の関係は
有効な技術は体力の消耗を抑える。
十分な体力は技術の効果を大きくする。
技術と心理の関係は
冷静さは技術に安定感を与える。
安定した技術は自信を与える。
技術と戦術の関係は
多様な技術は戦術の選択肢を増し、確実な技術は確かな戦術を可能にする。
巧みな戦術の展開は技術の欠陥を補う。
心理と戦術の関係は
安定した心は適切な戦術を選択する。
貧しい戦術は不安を大きくさせる。
心理と体力の関係は
体力なしに自信に裏付けられた意思は姿を見せることはない。
意思や気迫なしに体力を発揮することはできない。
体力と戦術の関係は
有効な戦術は体力の消耗を抑えるだけでなく、有効な集中的利用も可能にする。
体力がなければ、戦術の選択肢は限定される。
対人競技としての戦術的バドミントンはどこまでも際限がなく続き、生涯取り組めるものとなります。
YohaSアリーナでの練習 19:00〜21:00 前林コーチ、荒井コーチ
シングルスの練習中心に
19:00〜19:05 アップ
19:05〜19:20 半面シングルス
半面シングルス 2点交代
19:20〜19:50 半面パターン
スマッシュなし 2点交代
バックアタック・ネットフリー
対角線フリー
19:50〜20:20 全面パターン1対1 1ミス交代
スマッシュ交互
クリアーなしフリー
スマッシュなしフリー
20:20〜21:00 シングルス
シングルス 5点交代
今年もジャパンオープンが始まりました。国際大会が日本で直にみられる数少ない大会です。機会があればぜひ中学生にも見に行ってほしい大会での一つです。
大会日程等
会期:7月15日(火)〜7月20日(日)
会場:東京体育館(電車:JR千駄ヶ谷駅からすぐ、都営大江戸線国立競技場駅からすぐ)
7/15(火)各種目1回戦
7/16(水)各種目1回戦
7/17(木)各種目2回戦
7/18(金)各種目準々決勝
7/19(土)各種目準決勝
7/20(日)各種目決勝
チケット:スタンド自由席 高校生以下無料(学生証持参)
スタンド自由席以外は有料
※ホームページ
テレビ放送
BSフジ
7/19(土)13:30〜16:55 準決勝 生中継
7/20(日)11:00〜12:00 決勝 生中継(182ch)
7/20(日)12:00〜14:55 決勝 生中継(181ch)
地上波
7/26(土)深夜2:45〜3:45 ハイライト