2024年 新人大会に向けて

夏休みを終えて

今年の夏休みは、3年生の関東大会あり、顧問の先生の学級生徒の全国大会の引率あり、私の人事異動あり、猛暑でもあり、なかなか思うように練習時間が取れない夏休みでした。1,2年生にはとても申し訳ない夏休みとなってしまいました。

そのような中で学年別大会で1年生は、2,3位、2年生は男女ともにベスト8に2組はまずまずの成果だっと思います。しかし新人大会で県大会に出られる戦力かというと、少し足りないような気がしています。これからますますの強化が必要です。

これからの練習について

point
練習量UP!

轟町中の女子が参加しやすいように、毎週火曜日の練習をYohaSアリーナに変更します。ですので、できるだけ参加をしてください。

いつも言っているように、練習の成果=練習量×練習の質ですので、ある程度の練習量は必要です。
火曜日のYohaS、土曜日の轟町中、日曜日の轟町中を活用してください。

point
動きながらのラリー力を身につける

打って足が止まる。試合終盤になると足が止まる。そんな試合が多く見受けられました。バドミントンはリズムが大切です。常に足を動かし、足を運び、良い位置、良い体勢でシャトルを捉える必要があります。また、打った後には良いポジションをとる必要があります。止まることは通常ありません。常に動き続けることができるスタミナも必要になりますし、ラリーの中でリズムをとり、動き続けるクセをつける必要があります。これはノック練習などで培っていきたいと思います。

point
前衛のアタック力の強化

学年別大会では後衛が良く攻めていいたと思います。轟のスタイルである、攻撃バドミントンは継承されていると感じました。しかし、なかなか前で決めきれない。1つは、後衛のスマッシュのコースが良くないこと。相手の正面に打っている。しっかりサイドラインにコントロールされていない。センターにコントロールされていないこと。2つ目は、前衛のポジション。後衛の打ったスマッシュコースにポジションできていないこと。3点目、前衛のラケットの準備ができていないこと。ラケットを上げて、引いて打つだけの準備ができていない。シャトルが飛んできてから、ラケットを引いて、打つからアウトを打ったり、ネットにかけたりしていること。この3点をしっかり見直し、前衛のアタック力を強化していきましょう。

point
バックハンドの強化

フォアに比べて強い球で返球できないのがバックハンドです。バックハンドの返球のバリエーションを増やすことが課題です。ストレートに強く返球する基本から、クロスへ強く返す、クロスのネットへ返球するなどバリエーションを増やしていきたいと思います。ローバック、ハイバックも練習します。

point
サーブ周りの強化

ダブルスはサーブ周りが8割というほど重要です。サーブ練習、サーブレシーブの練習を集中してしっかり行います。
サーブレシーブは攻撃的にラケットを立てて相手に下で取らせることを主眼に置いたレシーブを練習します。

新人大会で千葉市ベスト4を目指して

課題を1つ1つ乗り越えて、男女ともに新人大会で団体千葉市ベスト4を目指そう!がんばろう!




とどろきドットコム 2024年9月の活動予定

9月のドットコムの活動予定です

9/1 轟町中 17:00~
9/8 轟町中 17:00~
9/15 轟町中 17:00~
9/22 轟町中 17:00~
9/29 轟町中 17:00~
9月には暑さも徐々に和らいでくるでしょう~。体育館も過ごしやすくなりますからぜひお越しください!
おしゃべりだけでもオッケーです。




轟町バドミントンクラブ練習予定 2024年9月

轟町バドミントンクラブの練習予定をお知らせします。

9/1
轟中17:00

ヨハス19:00

みつわ休み

3年生お疲れ様会
轟中17:00

轟中17:00
10
ヨハス19:00
11
みつわ19:00
12 13 14
県学年別大会
轟中17:00
15
県学年別大会
轟中17:00
16 17
ヨハス19:00
18
みつわ19:00
19 20 21
審判講習会
轟中17:00
22
轟中17:00
23 24
ヨハス19:00
25
みつわ19:00
26 27 28
轟中17:00
29
轟中17:00
30 10/1
ヨハス19:00

みつわ19:00

轟中17:00

※予定は変更になる場合があります。メーリングリストでお知らせしますので、必ず確認してください。




強いチーム、弱いチームの心技体(轟町中作成)

強いチーム、弱いチームの心技体(H16.10轟町中作成)

以前、県大会を見学して、強いチーム、弱いチームの特徴を話し合って作成したシートです。10年以上前に作りましたが今でも参考になる意見が多くあります。チーム作りの参考にされてはいかがでしょうか?

強いチーム 弱いチーム
心、気持ち、メンタル 勝ちたいという気持ちが強い
勝利への欲求が強い
気持ちの切り替えが早い
ミスが続かない
シャトルを必ず触る意欲が強い
最後までシャトルを追う
いつでも強気
パートナーを信じ切っている
ダブルスでは声を掛け合っている
応援の声が大きい
声が出ている
タオルや雑巾を使うタイミングがいい。
いろんな人の試合を見ている
ミスした球は自分で拾いに行っている
気持ちが熱くなりすぎない
常に冷静
礼儀正しい
チームワークがいい
団結力がある
準備が早い
負けていてもプレーが変わらない
ミスを恐れていない
独特な応援をしている
1つ1つの試合を丁寧に行っている
落ち着いている
試合に慣れている
今までの成果を出し切るように全力で戦っている
一球入魂
ガッツポーズなどが自然に出ている
1本1本に集中している
弱気
勝ちたい気持ちが弱い
声が小さい(出ていない)
すぐに諦めてしまう
やる気がない
パートナーを信じていない
ひとりで突っ走っている
マイナス思考
負けることを考えている
応援の声が小さい
ミスが続く
チームの雰囲気が暗い
静かすぎる
すぐにカッとなる
礼儀が悪い
挨拶をしない
ダブルスが無言
準備が遅い
負けているとますますダメになる
競っているときも声が出ない
自信がない
全力を出し切らない
試合にまじめに取り組まない
慌てている
集中していない
ネットにかけてもシャトルを拾いに行かない
パートナーに任せっぱなし
ミスで落ち込みすぎ
おどおどしている
技、技術、スキル 叩ける球はとことん叩く
体勢が崩れたらクリアーで大きく返している
相手選手を振っている
四隅を狙っている
コートを広く使っている
ミスが少ない
つなぎと攻めと区別がついている
フォームがきれい
基礎打ちを大切にしている
攻める球が強い
サーブミスが少ない
打ったらすぐ次の動作を考えている
甘い球はプッシュ
積極的なプレー
クリアー、スマッシュが強い
ヘアピンを高い位置で打っている
レシーブが強い
クロスヘアピン、スピンが打てる
丁寧なプレーをする
ショットが強くて正確
少しの力で良いショットが打てる
スイングスピードがはやい
調子の悪い球は使わず、調子のいい球で勝負をする
読まれないように打てる
フェイントが上手い
相手選手の足を止めている
ラケットを上げて構えている
ローテーションが速い
ラリーに強い
組み立てが上手
粘れる
大振りしない
アウトが少ない
厳しい体勢からもしっかりした球が打てる
チャンスボールをチャンスボールで返してしまう
体勢が崩れるとすぐにチャンスボールになるドロップで返してしまう
同じところにスマッシュを打つ
腰が高い
ミスが多い
つなぎ球が打てない
フォームが汚い
悪いくせがある
サーブが雑
慎重さがない
基礎打ちがいい加減
攻める球が弱い
ショットが弱い
使うコートが狭い
半面しか使わない
すぐにアウトしてしまう
甘い球を見逃す
消極的なプレー
打って止まっている
何を打つのかわかりやすい
クリアーが飛ばず、スマッシュが遅い
ヘアピンを低い位置で取っている
レシーブが下手
コースをついていない
ただ打っているだけ
シャトルを飛んできた方向にばかり返す
試合の流れを変えることができない
ネット前でネットにかける
1つ1つの動作が適当でのろい
調子の悪い球を打ってミスばかりする
雑なプレーをする
フェイントがない
ラケットが下がっている
構えていない
足が止まっている
サーブが下手で浮く
ジャッジが甘い
体、体力、フィジカル コート内で全力で走るプレーができる
試合で全力がだせる
練習と試合が同じようにできる
1歩が踏み込める
早く来てアップをしている
試合中よく足が動いている
苦しくても粘っている
粘り強い
健康
病気怪我をしない
フットワークがはやい
スタミナがある
ジャンプが高い
背筋が強い
動体視力がある
最後までフットワークがはやい
力を出し切れている
体が柔らかい
柔軟
ラストの1歩が大きい
反応が早い
すぐに疲れて動きが鈍くなる
とっさの判断ができない
技の切れがない
1歩が踏み出せない
アップをしていない
苦しいとすぐにあきらめる
怪我や痛いところがある
フットワークが遅い
すぐに息が切れる
ばてる
踏み込みが甘い
肩が弱い
ジャンプが低い
背筋が弱い
動体視力がない
体力がない
病気にかかりやすい
怪我をしやすい
トレーニング不足
ひざに手をついている
打ち終わった後にこけている
反応が遅い
動きが鈍い
知、知力、インテレクチュアル アップが試合前にできている
強いチームの研究をしている
主審、線審をマスターしている
コートがなくても素振り、フットワークをしている
本気で取り組んでいる
顧問の先生やコーチにアドバイスを聞きに行っている
行動がはやい
試合準備が万全
荷物がまとめてある
いろんな選手や試合を見ている
試合が近づいたらアップを始めている
応援がすごい
コンディションが整えられる
対戦相手の対策を考えている
判断力がいい
体を冷やさないように工夫している
タオル、水筒、雑巾など、用意している
フォームを常に確認している
試合が始まるときには軽く息がきれた状態にしている
水分をこまめに補給している
ご飯の食べ方がいい
食べ過ぎない
睡眠をしっかりとっている
着替えや汗拭きをしっかりしている
役割分担がしっかりできている
拍手がすごい
体を温めず試合をしようとしている
試合の応援以外おしゃべりしている
主審、線審ができない
やる気がない
体が硬い
何もしないで試合に入る
行動が遅い
試合の準備ができていない
忘れ物やなくしものが多い
荷物がぐちゃぐちゃ
試合を見ずに遊んでいる
試合中にヤジを飛ばしている
マナーが悪い
応援が不真面目
コンディションが整えられていない
対戦相手の研究ができていない
体を冷やしている
準備がギリギリ
縄跳びなど必要なものをもっていない
水分をとりすぎている
ご飯を一気に食べている
寝不足
拍手が小さい
自分のチームだけしか見ない
チーム内に負けると思っている人がいる



高校でバドミントンを続ける3年生へ

可逆性の原理

残念ながらトレーニングをしないと、せっかく鍛えた体力は、徐々に低下していきます。そして数カ月で体力は全くトレーニングをしていなかった状態へ戻ってしまいます。つまり、体力トレーニングは継続しなければならないということです。一方、スキルはなかなか、低下しにくいと言われています。

ではどうすればよいか?

最低限体力の維持を目指す!

ポイント

  • 優先度を意識する
    筋力 > 心肺呼吸機能 > スキル

  • 勉強とのバランス
    トレーニングは勉強の息抜きに行う

体力を維持して高校バドミントンでスタートダッシュを決めろ!!




2024年8月25日 大人の日

大人の日

子どもたちがテスト前ということもありお休み。大人たち、6人だけで広い体育館に1面コートを張ってバドミントンを楽しみました。なんという贅沢。

ダブルスを5試合行い、疲れ切って20分前には終了。子どもたちの体力のすごさを思い知りました。

さあ、基礎打ちがはじまりました。
まっちゃん、汗びっしょりです。

プッシュレシーブかな?
まっちゃんラケットが下がってますよ~

まっちゃん、何やらお松スペシャルを繰り出しております。

基礎打ちが終わってしばし休憩。まっちゃんはここでユニフォームを早くも着替えています。

ダブルス開始。まっちゃん、華麗にスウェーしてさばきましたが、残念ながらネットへ。惜しい!

試合の合間に体幹トレーニングをするストイック渋谷。またの名をストレッチおじさん。

岩っちゃんも参戦。まだまだ若々しいです。




千葉市学年別大会が始まりました。

夏休みの成果を試す学年別大会が花島体育館で行われました。
結果は下記の通り。シングルス2名と6組が県大会に出場することとなりました。
この大会で各チームの実力も見えてきました。新人大会に向けて、課題も見えてきましたので、課題克服に向けて練習に取り組んでいきましょう。

2年生女子ダブルスの結果

轟町バドミントンクラブからは、轟町中から三矢さん、松之段さん、友杉さん、鈴木さん、山中さん、岡田さんが出場しました。

結果
ベスト8 松之段・三矢 →県大会へ
ベスト8 友杉・鈴木 →県大会へ
2回戦 山中・岡田

2年生男子ダブルスの結果

轟町バドミントンクラブからは、緑町中の尾座元くん、下田くん、轟町中は豊田くん、乗浜くんが出場。

結果
優勝 野村・尾座元(緑町中)→県大会へ
3位 下田・尾崎(緑町中)→県大会へ
ベスト8 豊田・大平(轟町中)→県大会へ
ベスト8 乗浜・金親(轟町中)→県大会へ
1回戦 岡・スガル(轟町中)

1年生男女シングルスの結果

轟町中からは男子のみ、エントリー。
伊藤壮馬くん、杉川一帆くん、中台洋一くんが出場しました。幸町二中からは山越柊吾くんが出場。

結果
準優勝 伊藤壮馬(轟町中)→県大会へ
第3位 杉川一帆(轟町中)→県大会へ
2回戦 中台洋一(轟町中)
2回戦 山越柊吾(幸町二中)

よくがんばりました。




2024年8月18日 クラブ練習(轟中)

新チームでの練習7回目

2年生はダブルス練習、1年生はシングルス練習、(前林コーチ、村瀬コーチ、荒井コーチ、松橋コーチ)、初心者は基本練習(伊藤コーチ)
17:00~19:00

17:00~17:10 練習の説明、アップ
17:10~17:30 パターン練習①
 ネットなしドライブ ※ラケットワーク強化
 ドライブ1 ※バック中心に
 ドライブ2 ※フォアラウンドで
 スマッシュドライブリターン ※攻撃的につなぐ
 (ドロップ交互) ※シングルス
 (スマッシュ交互) ※シングルス
 ロングリターン&クリアー ※正面でとらえる
 (クリアー) ※リズムの中で
 ヘアピン ※からだで打つ
17:30~17:40 半面シングルス 5点 ※コースを狙って
17:40~18:00 ノック練習・3点のオールショート
 ローテーションスマッシュ ※サイドラインを攻める
18:00~18:15 パターン練習②
 2対2 スマッシュ交互 ※スマッシュコースをふさぐ
18:15~19:00 ゲーム練習




2024年千葉市学年別大会開催

千葉市学年別大会が行われます。

新チーム最初の大会になります。夏休みの練習の成果を試す大会にもなります。3年生の関東大会などもあり、十分な練習ができませんでしたが、精一杯現状の力を出し切ってほしいと思います。がんばれ2年生。応援をよろしくお願いいたします。

8月21日(水)1年生男女シングルス  組み合わせ
8月22日(木)2年生男子ダブルス   組み合わせ
8月23日(金)2年生女子ダブルス   組み合わせ
会場はいずれも花島運動公園体育館




2024年8月17日 部活練習(轟中)

新チームでの練習6回目

2年生のダブルス練習、1年生初心者練習(どちらも前林コーチ)
8:00~11:00

8:00~8:15 練習の説明、アップ
【2年生】
8:15~8:45 パターン練習
 ネットなしドライブ ※ラケットワーク
 ドライブ1 ※バック中心で
 ドライブ2 ※フォア、ラウンドで
 プッシュレシーブ ※ドライブレシーブで
 スマッシュドライブリターン ※つなぎをラケットを立てて
 ロングリターンクリアー ※正面でレシーブ
 ヘアピン ※からだで打つ
8:45~8:55 半面シングルス ※コースを打ち分ける
9:00~9:30 ノック練習
 ローテーションスマッシュ 20本×各3 フォア回り、バック回り ※実戦感覚をもって
9:30~10:00 パターン練習2
 2対2 スマッシュ交互(スマッシュコースを前衛がふさぐ) ※前衛が前を意識する
10:00~10:40 ゲーム練習
10:40~11:00 1年生と基礎打ち
 ドライブ
 プッシュレシーブ
 ドロップ交互
 スマッシュ交互
 クリアー
 ヘアピン

【1年生】
8:15~9:15 ノック練習
 スマッシュ&ヘアピン
 クリアー&ロブ
 スマッシュ&プッシュ
 L字ノック
9:15~9:45 基礎打ち
 ドライブ
 ドロップ&ロブ
 クリアー
 ヘアピン 以上の繰り返し
9:45~10:30 半面シングルス 3分交代
10:40~11:00 2年生と基礎打ち